ICU UNESCO CLUBLOG
ICUユネスコクラブのブログです。
是非ご覧ください♪
2013
こんにちは。
16の奈月と智実です!
今日もホーチミンは暑いです。
今日の午前中はベトナム国内最大の産婦人科病院であるツーズー病院の中にある平和村に行きました。平和村とは、枯れ葉剤の被害に遭った孤児達が暮らしている建物のことで、私たちはそこで子供達とふれあい、看護師の方にお話を聞きました。私たちがそこに行くと子供達が駆け寄って来てくれて、だっこをしてあげたり、一緒に絵を描いたり、スマホやカメラで遊んだりしました。看護師のお話によると、子供達は平日には施設内にある学校代わりの教室に通って勉強をしているそうで、文字を書いてみせてくれた子供もいました。最後には、平和村に勤務しているドクさんと記念撮影もさせていただきました。
この訪問を通してみんな思うところがそれぞれあったようで、夜ミートでは、ふれあいで感じたこと、子供達や看護師の心境、また病院の衛生面について一人一人意見をシェアしました。戦争の事実は事前に勉強会で勉強しましたが、実際に子供と対面したことで衝撃を受けたと言った人が多かったです。また、きらきらした笑顔にこちらが救われたという意見もありました。さらに、私達の訪問を看護師が迷惑に思っているように受け取った人もいました。そこから、平和村は病院としての役目と枯れ葉剤の被害の実状を人に見せるという役目の両方があるので、その二つがいかにして両立するかが課題だという意見が出ました。
今回の経験をどう生かすか、そしてそれをどう外部に発信していくかということも今後考えていきたいと思いました。

明日はドンズー日本語学校に行きます。ダンス楽しく踊りましょう!
今日もお疲れ様でした。
PR
2013
ベトナムST二日目。
時差ぼけ?飛行機疲れから回復した15まりこがお送りします。
今日はホーチミン半日ツアーという事で、ホーチミンシティの見所スポットをガイドしていただきました。
17人には余裕過ぎる観光バスに乗っていざ出発。さんにベトナムのまめ知識を教えてもらいながらツアースタートです。
〜歴史博物館〜
ここは1979年4月に設立されたベトナム南部各省に特徴的な文化やアジア諸国の文化を展示する博物館です。(パンフレットより)
ベトナムは仏教色の強く、仏像が多く展示されており、その大部分は腕や頭のない物でした。発掘するときに壊れたりなくなったりしてしまったそうです。日本と同じく、昔は中国からの影響を大きく受けていたため、穴の開いた小銭や陶器等にほんと良く似た物が飾られていました。また、少数民族に触れたコーナーもあり、中部や北部の一部(人口の25%)の人々の写真や日用品がありました。お金を使わずに物々交換をしている地域、双子の片方は殺してしまうという習慣がある地域もあると聞き、文化を尊重する体制があることを知りました。
〜統一会堂〜
ベトナム戦争時の南部の大統領官邸です。官邸前で記念写真をとっていただき、国花の睡蓮(戦争後に菊から睡蓮に変えられたそう)に迎えられ、綺麗に保存された会議室や応接室等を見て回りました。会議室は今でも使われています。大切な部屋には地下のトンネルに逃げるためのドアがついていました。地下に降りると、そこは映画の様に狭い通路と無線室、作戦会議室などが広がっていました。約7キロの通路で空港と繋がっているそうです。ベトナムの誇れる華やかな部分を見られたと思います。
〜戦争証跡博物館〜
ベトナム戦争の記憶を残す博物館です。1階は各国からの支援や友好関係、2階は枯れ葉剤による被害や武器、3階はベトナム兵士や市民に加えてアメリカ、フランス軍、市民への被害について触れられていました。階段を上るごとになんで戦争をしなければならなかったのか、悔しくて悲しくなりました。枯れ葉剤の被害で奇形で産まれた人々や爆撃によって皮膚がただれている人の写真、奇形胎児のホルマリン漬けの展示、過酷な刑務所の暮らしぶりなどから、どうして戦争はなくさなければならない物なのかを改めて思い知らされたような気がします。明日のツーズー病院でここで見たことを活かせたら、と思います。
〜中央郵便局、聖マリア教会〜
この二つは隣接していて、どちらもフランスの建築でとても美しかったです。郵便局は観光地でもありますが、ちゃんと郵便局としても機能していて、最も人が訪れる郵便局の一つなのではないかと思います。

〜バンタイン市場〜
観光客向けのマーケットです。食料から日用品まで様々な物が所狭しと並んでいました。私たちは『お兄さん、お姉さんこれ買って。」と声をかけられましたが、なかなかうまく買い物をすることができませんでした。その後ガイドさんおすすめのレストランに連れて行ってもらい、半日ツアーは終了しました。ガイドさんは日本語でいろんな質問に答えてくださいました。

午後は中華街に行ったり、体を休めたりと自由に時間を使いました。
夜ミートで出た話題としては、
•街中の交通状況、衛生面(臭い、ゴミが少ない)、バリアが多い(段差多、点字ブロックなし)
•戦場カメラマンの意義
•3・8世界女性デー 男女平等
•日本人は買い物客としていいカモ@市場
•ベトナム戦争=against US government???
•広島原爆資料館と戦争証跡博物館の発信の仕方の違い (被害を見せるor隠す)
•統一会堂に見学に来ていた子供たちのベトナム戦争についての教育はどうなっているのか
•観光業
•少数民族を取り上げていた歴史博物館
などがあげられます。
最後に感想だけになっているという指摘がありました。その感想から考えて、意見を持つところまで持っていかなければなりません!スタツアを通して訓練しましょうね。
昼ごはん…ベトナムハウスでフォー、バイン•セオなど
夜ごはん…Rap&Roll, FOR24
時差ぼけ?飛行機疲れから回復した15まりこがお送りします。
今日はホーチミン半日ツアーという事で、ホーチミンシティの見所スポットをガイドしていただきました。
17人には余裕過ぎる観光バスに乗っていざ出発。さんにベトナムのまめ知識を教えてもらいながらツアースタートです。
〜歴史博物館〜
ここは1979年4月に設立されたベトナム南部各省に特徴的な文化やアジア諸国の文化を展示する博物館です。(パンフレットより)
ベトナムは仏教色の強く、仏像が多く展示されており、その大部分は腕や頭のない物でした。発掘するときに壊れたりなくなったりしてしまったそうです。日本と同じく、昔は中国からの影響を大きく受けていたため、穴の開いた小銭や陶器等にほんと良く似た物が飾られていました。また、少数民族に触れたコーナーもあり、中部や北部の一部(人口の25%)の人々の写真や日用品がありました。お金を使わずに物々交換をしている地域、双子の片方は殺してしまうという習慣がある地域もあると聞き、文化を尊重する体制があることを知りました。
〜統一会堂〜
ベトナム戦争時の南部の大統領官邸です。官邸前で記念写真をとっていただき、国花の睡蓮(戦争後に菊から睡蓮に変えられたそう)に迎えられ、綺麗に保存された会議室や応接室等を見て回りました。会議室は今でも使われています。大切な部屋には地下のトンネルに逃げるためのドアがついていました。地下に降りると、そこは映画の様に狭い通路と無線室、作戦会議室などが広がっていました。約7キロの通路で空港と繋がっているそうです。ベトナムの誇れる華やかな部分を見られたと思います。
〜戦争証跡博物館〜
ベトナム戦争の記憶を残す博物館です。1階は各国からの支援や友好関係、2階は枯れ葉剤による被害や武器、3階はベトナム兵士や市民に加えてアメリカ、フランス軍、市民への被害について触れられていました。階段を上るごとになんで戦争をしなければならなかったのか、悔しくて悲しくなりました。枯れ葉剤の被害で奇形で産まれた人々や爆撃によって皮膚がただれている人の写真、奇形胎児のホルマリン漬けの展示、過酷な刑務所の暮らしぶりなどから、どうして戦争はなくさなければならない物なのかを改めて思い知らされたような気がします。明日のツーズー病院でここで見たことを活かせたら、と思います。
〜中央郵便局、聖マリア教会〜
この二つは隣接していて、どちらもフランスの建築でとても美しかったです。郵便局は観光地でもありますが、ちゃんと郵便局としても機能していて、最も人が訪れる郵便局の一つなのではないかと思います。

〜バンタイン市場〜
観光客向けのマーケットです。食料から日用品まで様々な物が所狭しと並んでいました。私たちは『お兄さん、お姉さんこれ買って。」と声をかけられましたが、なかなかうまく買い物をすることができませんでした。その後ガイドさんおすすめのレストランに連れて行ってもらい、半日ツアーは終了しました。ガイドさんは日本語でいろんな質問に答えてくださいました。

午後は中華街に行ったり、体を休めたりと自由に時間を使いました。
夜ミートで出た話題としては、
•街中の交通状況、衛生面(臭い、ゴミが少ない)、バリアが多い(段差多、点字ブロックなし)
•戦場カメラマンの意義
•3・8世界女性デー 男女平等
•日本人は買い物客としていいカモ@市場
•ベトナム戦争=against US government???
•広島原爆資料館と戦争証跡博物館の発信の仕方の違い (被害を見せるor隠す)
•統一会堂に見学に来ていた子供たちのベトナム戦争についての教育はどうなっているのか
•観光業
•少数民族を取り上げていた歴史博物館
などがあげられます。
最後に感想だけになっているという指摘がありました。その感想から考えて、意見を持つところまで持っていかなければなりません!スタツアを通して訓練しましょうね。
昼ごはん…ベトナムハウスでフォー、バイン•セオなど
夜ごはん…Rap&Roll, FOR24
2013
こんにちは、16のなつき(長)です。
今日はスタディツアー初日ということで、日本からホーチミンへ飛行機で移動しました! 機内ではビールがタダだったり、ウイスキーがおいしかったりと、旅の道中を楽しみながらホーチミンへ到着。 空港内はそうでもなかったのですが、外はじめじめしていて温度が高く、「来たんだな」という実感が湧いて来ました。 また外にはロープで作られた通り道の両脇にたくさんのベトナム人が団体?を待っていて、なんだか僕は有名人になったような気分でした(笑)
そこからはバスでホテルまで移動し、当然ベトナムの光景を目にするわけなんですが、はじめに抱いた感想は建築物や川を含めた街の構成が横須賀(僕の地元)に似ているなあ・・・と。 ベトナムは現在日本で言う1970年代の水準らしいですが、横須賀は進歩していないってことなんですかね? ホテルに到達し、その日は次の日に備えて寝るということになったわけなんですが、ホテルの目の前に観光客を狙いすましたかのようにコンビニが設置されており、こうたろうと二人で行ってみたんですが まずホテルから出た瞬間タクシーのお誘い?のようなものに声をかけられ、無視してコンビニに向かったんですが、そのコンビニの前でなんと娼婦とその付き人?の男に声を掛けられるというイベントが発生し・・・ 初日からなかなか濃い一日だったわけですが、翌日からも濃い日々が続いていくことになります。

次回はホーチミン市内観光ツアーです!
今日はスタディツアー初日ということで、日本からホーチミンへ飛行機で移動しました! 機内ではビールがタダだったり、ウイスキーがおいしかったりと、旅の道中を楽しみながらホーチミンへ到着。 空港内はそうでもなかったのですが、外はじめじめしていて温度が高く、「来たんだな」という実感が湧いて来ました。 また外にはロープで作られた通り道の両脇にたくさんのベトナム人が団体?を待っていて、なんだか僕は有名人になったような気分でした(笑)
そこからはバスでホテルまで移動し、当然ベトナムの光景を目にするわけなんですが、はじめに抱いた感想は建築物や川を含めた街の構成が横須賀(僕の地元)に似ているなあ・・・と。 ベトナムは現在日本で言う1970年代の水準らしいですが、横須賀は進歩していないってことなんですかね? ホテルに到達し、その日は次の日に備えて寝るということになったわけなんですが、ホテルの目の前に観光客を狙いすましたかのようにコンビニが設置されており、こうたろうと二人で行ってみたんですが まずホテルから出た瞬間タクシーのお誘い?のようなものに声をかけられ、無視してコンビニに向かったんですが、そのコンビニの前でなんと娼婦とその付き人?の男に声を掛けられるというイベントが発生し・・・ 初日からなかなか濃い一日だったわけですが、翌日からも濃い日々が続いていくことになります。

次回はホーチミン市内観光ツアーです!
2013
こんにちは。16のなつきです。長谷川の方ではなく、川口の方です。
今回の勉強会も、前回に引き続きベトナムST勉強会ということで、SJ Vietnamについて、ベトナム語、ベトナム人の性質、そして大使館について勉強しました。
まず、SJ Vietnam について。これは2004年に設立された国際青少年NGOです。ベトナムではFisher Village(ハノイの紅河に位置する) で暮らしている子供達の教育支援、プロジェクトやワークショップの実施、ボランティアに対するセミナーなど行っているそうです。中でも Youth Centre(元Youth House)Project というのはSJ Vietnamのメインのプロジェクトで、そこで働くボランティアが毎日子供達に勉強を教えたり、昼ご飯を提供したりしているそうです。ボランティアの方にお話を聞き、Youth Centre の見学をさせていただくのが楽しみですね。SJ Vietnamのホームページを見ると他にもいろいろな活動を行っていることが分かるので、行く前に是非一度見てみて下さい!
次に、ベトナム語について。ベトナム語は6種類の声調があるそうです。実際に聞き分けてみたところ、確かに一つ一つ微妙に違いましたが…会話する時に声調を変化させながら話すとなると…難しいですね。練習有るのみ…
ベトナムで買い物をする時や大学生と交流する時に今回習った言葉を使えるよう練習しておこうと思います。
次に、ベトナム人の性質について。もちろん全員に当てはまるわけという訳ではないですが、北部は真面目・厳しい、南部は大らか・のんびりしている、というふうに、地域によって性格が異なるというのは面白いと思いました。地域によって違いがあるという点は、日本も似ていますね。また、ベトナムでタオルがアンラッキーアイテムだというのには驚きました。少し気になったので調べてみたところ、あるブログによると、「「タオル」はベトナム語で「カン」と言う この「カン」は「困難(ホー・カン)」の「カン」と同じ音で発音する ベトナム人は「困難(ホー・カン)」を連想させるものを相手に贈るのはあまり良くない、って考えているのだ そこからはベトナム人の少し前までの生活を想像することも難しくない」だそうです。
最後に、大使館について。「大使とは何か?」ということを初め、大使館・公使館・領事館の違いや役割を確認しました。私は今までこの三つの機関の違いを曖昧に覚えていたので、この勉強会を機に再確認することができて良かったです。ベトナムの大使館では勉強会のようなものを開いていただけるということなので、とても楽しみです。今回みんなでまとめた質問もできる限り?バシバシ聞けるといいですね!
ディスカッションでは、SJ Vietnamと大使館で聞きたいことをグループに分かれて話し合い、まとめました。
今週もお疲れさまでした。
来週はダンスの練習頑張りましょう!
それではtam biet!!
今回の勉強会も、前回に引き続きベトナムST勉強会ということで、SJ Vietnamについて、ベトナム語、ベトナム人の性質、そして大使館について勉強しました。
まず、SJ Vietnam について。これは2004年に設立された国際青少年NGOです。ベトナムではFisher Village(ハノイの紅河に位置する) で暮らしている子供達の教育支援、プロジェクトやワークショップの実施、ボランティアに対するセミナーなど行っているそうです。中でも Youth Centre(元Youth House)Project というのはSJ Vietnamのメインのプロジェクトで、そこで働くボランティアが毎日子供達に勉強を教えたり、昼ご飯を提供したりしているそうです。ボランティアの方にお話を聞き、Youth Centre の見学をさせていただくのが楽しみですね。SJ Vietnamのホームページを見ると他にもいろいろな活動を行っていることが分かるので、行く前に是非一度見てみて下さい!
次に、ベトナム語について。ベトナム語は6種類の声調があるそうです。実際に聞き分けてみたところ、確かに一つ一つ微妙に違いましたが…会話する時に声調を変化させながら話すとなると…難しいですね。練習有るのみ…
ベトナムで買い物をする時や大学生と交流する時に今回習った言葉を使えるよう練習しておこうと思います。
次に、ベトナム人の性質について。もちろん全員に当てはまるわけという訳ではないですが、北部は真面目・厳しい、南部は大らか・のんびりしている、というふうに、地域によって性格が異なるというのは面白いと思いました。地域によって違いがあるという点は、日本も似ていますね。また、ベトナムでタオルがアンラッキーアイテムだというのには驚きました。少し気になったので調べてみたところ、あるブログによると、「「タオル」はベトナム語で「カン」と言う この「カン」は「困難(ホー・カン)」の「カン」と同じ音で発音する ベトナム人は「困難(ホー・カン)」を連想させるものを相手に贈るのはあまり良くない、って考えているのだ そこからはベトナム人の少し前までの生活を想像することも難しくない」だそうです。
最後に、大使館について。「大使とは何か?」ということを初め、大使館・公使館・領事館の違いや役割を確認しました。私は今までこの三つの機関の違いを曖昧に覚えていたので、この勉強会を機に再確認することができて良かったです。ベトナムの大使館では勉強会のようなものを開いていただけるということなので、とても楽しみです。今回みんなでまとめた質問もできる限り?バシバシ聞けるといいですね!
ディスカッションでは、SJ Vietnamと大使館で聞きたいことをグループに分かれて話し合い、まとめました。
今週もお疲れさまでした。
来週はダンスの練習頑張りましょう!
それではtam biet!!
2013
こんばんは!16のようこです。
遅くなりましたが、2月1日の勉強会について書きます。
前回の勉強会に引き続き、3月に行われるベトナムスタディーツアーに関連する勉強会でした。
今回の内容はサッカー観戦、水上人形劇、ハロン湾、ドンズー日本語学校についてでした。
*サッカー観戦
個人的にサッカーが大好きなので、わくわくしました笑。
ベトナムのFIFAランキングは134位で、街中ではもっとも人気なスポーツだそうです。
(ちなみに、日本のFIFAランキングは21位。1位はスペインです。)
1994年にFIFAに参加し、2000年にはVリーグができました。
2008年には東南アジアサッカー選手権で優勝しているそうです!!
Jリーグとはまた違った、会場やサポーターの雰囲気がとても気になります。
*水上人形劇(ムアゾイ•ヌアック)
水上人形劇は1010年タンロン(現ハノイ)に李朝が興ったのと同時代か、
それ以前に生まれたと言われています。
ベトナムには、200以上もの水上人形劇の演目があると言われていますが、
今では最も面白いとされす16の演目を上演しているそうです。
人形は、スンと呼ばれるイチジクの木から出来ています。
料金は、なんと!1stクラスで300円!日本では考えられない値段ですよね!
*ハロン湾
ハロン湾は1994年に、ユネスコの世界自然遺産に登録されました。
首都ハノイから車で3時間のところにあります。
スタディーツアー中にはクルーズツアーに参加し、
奇岩群と鐘乳洞を見学する予定です。
*ドンズー日本語学校
まず、この学校の基礎情報を紹介してもらいました。
ホーチミン市内で最大規模の日本語学校です。
次に、現地の学生と交流する際にどんな質問をするかディスカッションしました。
最後にディスカッションした内容をみんなでシェアしました。
明日の勉強会も頑張りましょう(*^^*)
遅くなりましたが、2月1日の勉強会について書きます。
前回の勉強会に引き続き、3月に行われるベトナムスタディーツアーに関連する勉強会でした。
今回の内容はサッカー観戦、水上人形劇、ハロン湾、ドンズー日本語学校についてでした。
*サッカー観戦
個人的にサッカーが大好きなので、わくわくしました笑。
ベトナムのFIFAランキングは134位で、街中ではもっとも人気なスポーツだそうです。
(ちなみに、日本のFIFAランキングは21位。1位はスペインです。)
1994年にFIFAに参加し、2000年にはVリーグができました。
2008年には東南アジアサッカー選手権で優勝しているそうです!!
Jリーグとはまた違った、会場やサポーターの雰囲気がとても気になります。
*水上人形劇(ムアゾイ•ヌアック)
水上人形劇は1010年タンロン(現ハノイ)に李朝が興ったのと同時代か、
それ以前に生まれたと言われています。
ベトナムには、200以上もの水上人形劇の演目があると言われていますが、
今では最も面白いとされす16の演目を上演しているそうです。
人形は、スンと呼ばれるイチジクの木から出来ています。
料金は、なんと!1stクラスで300円!日本では考えられない値段ですよね!
*ハロン湾
ハロン湾は1994年に、ユネスコの世界自然遺産に登録されました。
首都ハノイから車で3時間のところにあります。
スタディーツアー中にはクルーズツアーに参加し、
奇岩群と鐘乳洞を見学する予定です。
*ドンズー日本語学校
まず、この学校の基礎情報を紹介してもらいました。
ホーチミン市内で最大規模の日本語学校です。
次に、現地の学生と交流する際にどんな質問をするかディスカッションしました。
最後にディスカッションした内容をみんなでシェアしました。
明日の勉強会も頑張りましょう(*^^*)
プロフィール
HN:
ICUユネスコクラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)の公認サークル。
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
最新記事
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(10/10)
(06/02)
カテゴリー
カレンダー
ブログ内検索