ICU UNESCO CLUBLOG
ICUユネスコクラブのブログです。
是非ご覧ください♪
2012
こんにちは~15まりこです~(^^)
GWなのに毎日雨で憂鬱です…
さて、今日は5/1に行われたインドネシアStudy tour報告会の報告です!
ユネOBGさん、16新メンバー、他約12名の方々が聞きに来てくださいました!
今回はいつもと違って部員もセミフォーマルで決めていきましたよっ★リーダーよしきさんはかっちりスーツで!

昼ミートの打ち合わせ、リハーサルからスライドや発表に改善を加え、本番はタイムマネジメントもしっかりスムーズに進んだと思います!私も改めてスタツアを思い返す良い機会となりました!

当日の流れ☆
開会のあいさつ
ユネスコ、スタツア概要
スタツア報告
質疑応答
閉会のあいさつ

報告の後は、来て下さった方々からの質問&感想をいただきました!
イスラム教を直に感じられる場面はあったか?、インドネシアの開発(特に資源)はこれからどのように進んでいくのか?、行ってみて初めて分かったこと、気づかされたことは?などなど各プロジェクトの枠にとどまらず、多くのスタツアの学びがシェアできたことを嬉しく思います。
その後も、飲み物を飲みながら、OBGさんとは近況報告を、16や興味を持ってきてくださった方とはもっと実体験を共有しました。

発表中はみんな緊張していたようですが、しっかりと報告ができていたと思います!
また近々報告する機会があるようなので、さらにパワーアップできたらと思います。
みなさんお疲れ様でした!来て下さった方々ありがとうございました!
GWなのに毎日雨で憂鬱です…
さて、今日は5/1に行われたインドネシアStudy tour報告会の報告です!
ユネOBGさん、16新メンバー、他約12名の方々が聞きに来てくださいました!
今回はいつもと違って部員もセミフォーマルで決めていきましたよっ★リーダーよしきさんはかっちりスーツで!
昼ミートの打ち合わせ、リハーサルからスライドや発表に改善を加え、本番はタイムマネジメントもしっかりスムーズに進んだと思います!私も改めてスタツアを思い返す良い機会となりました!
当日の流れ☆
開会のあいさつ
ユネスコ、スタツア概要
スタツア報告
質疑応答
閉会のあいさつ
報告の後は、来て下さった方々からの質問&感想をいただきました!
イスラム教を直に感じられる場面はあったか?、インドネシアの開発(特に資源)はこれからどのように進んでいくのか?、行ってみて初めて分かったこと、気づかされたことは?などなど各プロジェクトの枠にとどまらず、多くのスタツアの学びがシェアできたことを嬉しく思います。
その後も、飲み物を飲みながら、OBGさんとは近況報告を、16や興味を持ってきてくださった方とはもっと実体験を共有しました。
発表中はみんな緊張していたようですが、しっかりと報告ができていたと思います!
また近々報告する機会があるようなので、さらにパワーアップできたらと思います。
みなさんお疲れ様でした!来て下さった方々ありがとうございました!
PR
2012
こんにちは!15のりなです。
今日は27日に行われた新入生歓迎会について書きたいと思います☆
今年度の新歓はICU~武蔵境までのバス通りにあるマルデナポリというイタリア料理のお店で行われました♪
ユネの新歓は入部してくれた新入生向けに行われるものです(^^)
6人の16ちゃんが参加してくれると聞いていましたが、当日10人も来てくれて嬉しかったです。
現役部員も合わせると22人が参加し, おしゃれな店内でおいしい料理を食べながらおしゃべりに花を咲かせました♪
ELA(ELP)のこと,ユネに入ったきっかけ,スタツアに行くならどこに行きたいか…などなど、いろんなことを話しました。
新歓に欠かせないのが自己紹介☆
お題は出身地、興味のある分野、趣味、そして質問タイム!その人に聞いてみたいことを投げかけました。質問の答えから部員1人1人の個性が垣間見れたのでは…?
質問の内容は自由なはずなのに、好きな(異性の)芸能人は?という質問がほぼレギュラー化していましたね。
みんなの好みを知るいい機会でした!笑
16のみなさん、入部してくれてありがとう(^0^)
これからよろしくね♪
今日はあんまり話せなかった人とも話したいです!
16ちゃんを迎えて,ユネスコクラブがますますパワーアップしていきますように!!!
2012
こんにちは。'15のうっちーです!
今回は、先週4月21日(金)に行われた新歓勉強会2回目のレポートをしたいと思います。
当日は男子2名、女子6名が来てくれました!前回に引き続き来てくれた方もいて、とても嬉しかったです♪新歓2回目の勉強会は'15で話し合い、普段のユネスコクラブに近い勉強会を再現するためにテーマを設定し、ディスカッションをすることに決めました。テーマはズバリ「自国の国益増大と、国際社会への貢献を共に成し遂げるためには何が必要か。」スタディーツアーで、大使館に訪問した際の話をもとにしてこのテーマを決めました。この大使館での話が気になる人は、3月5日のたくみんのブログをチェックして下さい!
それではどのような勉強会だったかをざっと説明します。まず、たくみんが作成した大使館の報告書に少しアレンジを加え、それをみんなに読んでもらいました。そして、テーマに基づいた以下の2つのクエスチョンを提示しました。
①「国益増大のための活動」と「国際社会への貢献」は両立しうるか。もし両立しうるとしたら、その両立にはどういった活動が必要になるか。両立できないとすれば、それは何故か。
②ポピュラーカルチャーを中心とする日本文化を他国に紹介することが、日本の国益を増大することに繋がるのか。もし繋がるとすれば、それはどのような過程で繋がるのか。繋がらないとすれば、それは何故か。
これら2つのクエスチョンに対して、4つのグループに分かれてディスカッションをしてもらいました!
①に対しては両立できるという意見がすべてのグループから出てきました。両立できる例としては、留学生誘致や災害時支援、東南アジアの看護師受け入れといったようなことが挙げられました。1つのグループからは、両立できるものとそうでないものがあるという意見が出ました。両立できないというものの例として、尖閣問題が挙げられました。この意見には「なるほど~」と思いましたね。また、両立するためには何が必要かという問いに対しては、対話、信頼関係、相手の文化を知ることが大事といったような意見が出ました。
続いて②に対しては、すべてのグループが国益増大に繋がるという意見でした。日本のポピュラーカルチャーが、その国での良いイメージづくりとなり、日本への観光客数の増加、日本語を勉強する人口の増加につながり、それがまた日本の観光業や産業の発展、経済の活性化につながるというような意見でした。それと同時にネガティブな意見をだしてくれたグループもありました。その意見として、アニメなどのポピュラーカルチャーだけが他国で浸透し、日本のイメージを作り上げてしまうことで、日本について深く知ってもらえないという意見が出ました。
短い時間でしたが、1つのテーマに対してたくさんの意見が出ました。たとえ同じ賛成意見でも、それぞれのグループがそのように考える理由や、経緯が異なっていて、書記をしながらとても面白いなと感じていました。
一人ひとりの異なる意見を交換したときに、また自分の知識が二つも三つも増える!!そんなディスカッションの面白さを再確認すると同時に、'16のみんなと他のユネ部員が熱く語り合っている姿をみてユネスコクラブって素晴らしいなと改めて思いました。
この勉強会を迎えるまで不安もたくさんありましたが、このように成功して本当に良かったなと思っています。みなさんお疲れ様でした!!!
2012
こんばんは。14の義輝です。
ついに16日間続いたスタディーツアーも最終日です。
この日は朝早くにバリ島からジャカルタに行き、ジャカルタから日本への飛行機に乗りました。
ジャカルタの空港には10時頃につき、21時まで待つ時間があったので空港内でスタツアの総括&反省会をおこないました。
2時間ほどかけて一人一人がスタツアを通して感じたことをじっくりノートにまとめ、それを発表するという振り返りの作業をする貴重な時間でした。

様々な感想があったのですが、
「スタツアを通して自分の視野が広がった!」
「ユネ部員の仲が深まって良かった!」
といった意見が15の多くの人からでたことが、スタツアリーダーの自分としては一番嬉しかったです(;∇;)
反省会ではもちろん厳しい意見も多くでたので、来年のスタツアにぜひとも活かしていって欲しいです!
そしてミーティング後・・・
なんと部員の皆が自分にリーダーお疲れ様ということで、寄せ書きとTシャツと大好物のサンバルをプレゼントしてくれました。ホント泣きそうなくらい嬉しかったです(σv`*) 皆ありがとう!
ついに16日間続いたスタディーツアーも最終日です。
この日は朝早くにバリ島からジャカルタに行き、ジャカルタから日本への飛行機に乗りました。
ジャカルタの空港には10時頃につき、21時まで待つ時間があったので空港内でスタツアの総括&反省会をおこないました。
2時間ほどかけて一人一人がスタツアを通して感じたことをじっくりノートにまとめ、それを発表するという振り返りの作業をする貴重な時間でした。
様々な感想があったのですが、
「スタツアを通して自分の視野が広がった!」
「ユネ部員の仲が深まって良かった!」
といった意見が15の多くの人からでたことが、スタツアリーダーの自分としては一番嬉しかったです(;∇;)
反省会ではもちろん厳しい意見も多くでたので、来年のスタツアにぜひとも活かしていって欲しいです!
そしてミーティング後・・・
なんと部員の皆が自分にリーダーお疲れ様ということで、寄せ書きとTシャツと大好物のサンバルをプレゼントしてくれました。ホント泣きそうなくらい嬉しかったです(σv`*) 皆ありがとう!
2012
こんばんは、14の真理です。
広報と会計は15に引き継いで現在無職です(笑)
4月に入って16ちゃんも続々入部してくれています! やったー(∩´∀`)∩
ブログも新歓関連記事が増えてきましたが、少し戻ってスタツア報告の再開をしたいと思います!
ちなみに新歓シーズンということで、今までのあらすじでも軽くしておきましょう。
私たちユネスコクラブは毎年春にスタディーツアーに行っており、今年はインドネシアに行ってまいりました。
インドネシアで私たち15人はジャカルタであんなことやこんなことをしたり、
ジョグジャカルタでそんなことやあんなことをしたり、バリではテレビ出演もしちゃいました。
詳しくは過去の投稿をチェック☆ということで、早速17日目のレポをはじめましょう!
以上前回までのあらすじでした。
インドネシアスタツア17日目はバリ島・ウブドにあるBumi Sehat Foundation International(以下BSFI)に訪問しました。
BSFIは簡単に言うと、"助産施設兼地域密着型総合診察所"です。15熟語になってしまいましたね。
この施設の創設者はIbu Robinさんという方で、なんと2011年のCNN Hero of the Yearに選ばれた方です!
このことは後から知ることとなったのですが、私は助産施設がどういうものなのかということに興味があったので今回当プロジェクトを提案させて頂いた次第なのです。
BSFIに行く前、私は設立者がアメリカ人ということで「建物も西洋風で、きっと目立っているのだろう」と思い込んでいたのですが、むしろ周りに溶け込みすぎて到着したことにも気付かないような風貌でした。
周辺の住民もよく知っているようで、途中迷って道を尋ねた時もすぐ教えてくださり、"地域の診察所"としてBSFIはあるのだなあと感じました。

まずBSFIに関するビデオを数本見せて頂き、その後に施設の中を見学させて頂きました。
BSFIでは基本的に週に3日診察しています。
月曜日には身ごもった母親の診察、火曜日は子どもの診察、そして土曜日は診察対象を絞らず誰でも来れるようになっています。
私たちが訪問したのは土曜日だったため、幅広い年齢の患者さんがいました。
特にBSFIが力をいれている助産については、手遅れにならないうちに問題に対処出来るよう、
週1回月曜日に母親の診察をしており、毎回ビタミンを渡しているそうです。
また、母親のためのヨガのレッスンもしているようで、出産にはヨガはとても効果的だそうです。
というのは、体がやわらかくなることで、出産の痛みを軽減出来る、かつ早く産むことが出来るのだとか・・・
ちなみにヨガで思い出しましたが、この間住吉アナウンサーがテレビでヨガをやっていましたね。
住吉さんは実はICUユネスコクラブのOGなのです。豆知識でした。
さて話を戻して、出産した後はrecovery roomというところで休息をとるようなのですが、滞在日数に制限はなく何日でもステイすることは可能だそうです。
私の母親はカナダで私を出産したのですが、その時は3日で出て行かなければならず、とても大変だったと言っていたので、本人の体調に合わせて滞在することが出来るのはとても良いなと思いました。
また、常に助産師が病院にて待機しており、9人で入れ替わり立ち替わりで24時間対応しているそうです。
インドネシアは南アジアの中で出産成功率が低い方ですが、このような万全の体制であれば母親も安心でしょう。
ちなみにこれらのサービスは全て無料で受けられます。
その費用は寄付やスポンサー、またはお金を持っている西洋人が診察に来たときに多めに払ってもらったりして賄っているようです。
助産以外にも、お年寄り向けのエクササイズを開講したり、看護師を目指す子どもたちへのscholarshipなど、他にも様々なプログラムを実行しているようです。
面白かったのが、今まで自分の健康状態について文句ばかり言っていたお年寄りがエクササイズをはじめたことで、その文句の数が減ったそうです。
やはり体を動かすことは大事ですね。自分に言い聞かせます。
このような案内をして頂き、最後に私たちが日本から持ってきた医療品を寄付しました。
医療品の購入費は以前ベイクセールをやったときに得た収入からでています。
お菓子を買ってくださった方、本当に有難うございました。
以上BSFIのレポートでした。しかしブログはまだまだつづきます。
BSFIからホテルに帰り、本日バリ最後の夜・私たちはバリ観光協会からご招待頂き、海岸にてお食事をすることになりました。
ご覧ください、この綺麗な海を!!!!!!!!!!!!

すばらしい、バリ最高!
綺麗な海をバックに海の幸を堪能し、最後の夜は最高のぜいたくをしてしまいました。
基本的に安旅行主義なユネスコクラブのみんなもとても幸せそうでした。
以上にて17日目のブログは終わります。
長かったですね。ご精読有難うございました。
次回はとうとう最終日のブログです!お楽しみに!!
広報と会計は15に引き継いで現在無職です(笑)
4月に入って16ちゃんも続々入部してくれています! やったー(∩´∀`)∩
ブログも新歓関連記事が増えてきましたが、少し戻ってスタツア報告の再開をしたいと思います!
ちなみに新歓シーズンということで、今までのあらすじでも軽くしておきましょう。
私たちユネスコクラブは毎年春にスタディーツアーに行っており、今年はインドネシアに行ってまいりました。
インドネシアで私たち15人はジャカルタであんなことやこんなことをしたり、
ジョグジャカルタでそんなことやあんなことをしたり、バリではテレビ出演もしちゃいました。
詳しくは過去の投稿をチェック☆ということで、早速17日目のレポをはじめましょう!
以上前回までのあらすじでした。
インドネシアスタツア17日目はバリ島・ウブドにあるBumi Sehat Foundation International(以下BSFI)に訪問しました。
BSFIは簡単に言うと、"助産施設兼地域密着型総合診察所"です。15熟語になってしまいましたね。
この施設の創設者はIbu Robinさんという方で、なんと2011年のCNN Hero of the Yearに選ばれた方です!
このことは後から知ることとなったのですが、私は助産施設がどういうものなのかということに興味があったので今回当プロジェクトを提案させて頂いた次第なのです。
BSFIに行く前、私は設立者がアメリカ人ということで「建物も西洋風で、きっと目立っているのだろう」と思い込んでいたのですが、むしろ周りに溶け込みすぎて到着したことにも気付かないような風貌でした。
周辺の住民もよく知っているようで、途中迷って道を尋ねた時もすぐ教えてくださり、"地域の診察所"としてBSFIはあるのだなあと感じました。
まずBSFIに関するビデオを数本見せて頂き、その後に施設の中を見学させて頂きました。
BSFIでは基本的に週に3日診察しています。
月曜日には身ごもった母親の診察、火曜日は子どもの診察、そして土曜日は診察対象を絞らず誰でも来れるようになっています。
私たちが訪問したのは土曜日だったため、幅広い年齢の患者さんがいました。
特にBSFIが力をいれている助産については、手遅れにならないうちに問題に対処出来るよう、
週1回月曜日に母親の診察をしており、毎回ビタミンを渡しているそうです。
また、母親のためのヨガのレッスンもしているようで、出産にはヨガはとても効果的だそうです。
というのは、体がやわらかくなることで、出産の痛みを軽減出来る、かつ早く産むことが出来るのだとか・・・
ちなみにヨガで思い出しましたが、この間住吉アナウンサーがテレビでヨガをやっていましたね。
住吉さんは実はICUユネスコクラブのOGなのです。豆知識でした。
さて話を戻して、出産した後はrecovery roomというところで休息をとるようなのですが、滞在日数に制限はなく何日でもステイすることは可能だそうです。
私の母親はカナダで私を出産したのですが、その時は3日で出て行かなければならず、とても大変だったと言っていたので、本人の体調に合わせて滞在することが出来るのはとても良いなと思いました。
また、常に助産師が病院にて待機しており、9人で入れ替わり立ち替わりで24時間対応しているそうです。
インドネシアは南アジアの中で出産成功率が低い方ですが、このような万全の体制であれば母親も安心でしょう。
ちなみにこれらのサービスは全て無料で受けられます。
その費用は寄付やスポンサー、またはお金を持っている西洋人が診察に来たときに多めに払ってもらったりして賄っているようです。
助産以外にも、お年寄り向けのエクササイズを開講したり、看護師を目指す子どもたちへのscholarshipなど、他にも様々なプログラムを実行しているようです。
面白かったのが、今まで自分の健康状態について文句ばかり言っていたお年寄りがエクササイズをはじめたことで、その文句の数が減ったそうです。
やはり体を動かすことは大事ですね。自分に言い聞かせます。
このような案内をして頂き、最後に私たちが日本から持ってきた医療品を寄付しました。
医療品の購入費は以前ベイクセールをやったときに得た収入からでています。
お菓子を買ってくださった方、本当に有難うございました。
以上BSFIのレポートでした。しかしブログはまだまだつづきます。
BSFIからホテルに帰り、本日バリ最後の夜・私たちはバリ観光協会からご招待頂き、海岸にてお食事をすることになりました。
ご覧ください、この綺麗な海を!!!!!!!!!!!!
すばらしい、バリ最高!
綺麗な海をバックに海の幸を堪能し、最後の夜は最高のぜいたくをしてしまいました。
基本的に安旅行主義なユネスコクラブのみんなもとても幸せそうでした。
以上にて17日目のブログは終わります。
長かったですね。ご精読有難うございました。
次回はとうとう最終日のブログです!お楽しみに!!
プロフィール
HN:
ICUユネスコクラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)の公認サークル。
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
最新記事
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(10/10)
(06/02)
カテゴリー
カレンダー
ブログ内検索