ICU UNESCO CLUBLOG
ICUユネスコクラブのブログです。
是非ご覧ください♪
2011
こんばんは!ユネスコクラブ部長の13えりです:)更新が遅くなってごめんなさい。
去る1/24(月)~1/28(金)はイベント盛りだくさんの1週間でした。この1週間は、1月上旬からスタートした書きそんじハガキの回収の特別weekとして、新D前でキャンペーン活動をしました。
この活動は日本ユネスコ協会さんとコラボさせて頂き、行なっているキャンペーンです。50円のハガキ1枚当たり45円の募金となり、各国の寺子屋活動に寄付されます。
本当に多くのICU生にご協力頂き、2/8現在で158枚のハガキを回収することができました。これは、寄付7110円分であり、私たちユネスコクラブが3/3~行くネパールでは、316冊分のノートとなります。本当にご協力ありがとうございました:)
本日、13えり&13洋子でしっかりユネスコ協会に持ってきましたよ~!ユネスコクラブのみんな、寒い中毎日ランチタイムにキャンペーン、本当にお疲れさま:)1ヵ月に及ぶキャンペーンも一段落です。
そして、今回のキャンペーンはユネスコ協会と強い繋がりを持ちたい!っていう目標達成の第一歩だね!今日お会いしたユネスコ協会の方が、私たちの活動にすごく感謝してくださいました:)
そして、1/25(火)はベイクセールを行いました!この利益をもとに、ネパールスタツアで訪問する団体に筆記用具などをお渡ししたいと考えています!当日はなんと30分で完売:)
商品を提供してくれたみんな、ありがとう!14のデキ女ぶりに感動!洋子のブラウニーの数の多さに感謝!そしてたかよしのかわいいクッキー!!心が温まりました(笑)ちなみに、私はまなみと前日の夜中にまなみの家にお邪魔して作りました。楽しかったで~す:)またベイクセールやろうね!
きっとこの1週間を通して、ICU生にユネスコクラブの活動をアピールできたんじゃないでしょうか!みんな本当にお疲れさまでした♪
最後に、今日の昼mtgについて連絡します。休んだ人は必ずチェックしてね!
①夏休みのカンボジア・ラオススタディーツアーのリーダーはさきか寛人のどちらか。
②花見・クラオリの責任者は洋子。
③新クラ代執行部のユネスコクラブ代表はよしき。
④OBOGさんの名簿管理係はえり。
⑤5/27,28はユネスコ全国大会。興味ある人は予定あけること。
⑥5/21,22のユネスコ国際シンポジウムに参加決定。
⑦中央・青学合同ゼミは希望者。
去る1/24(月)~1/28(金)はイベント盛りだくさんの1週間でした。この1週間は、1月上旬からスタートした書きそんじハガキの回収の特別weekとして、新D前でキャンペーン活動をしました。
この活動は日本ユネスコ協会さんとコラボさせて頂き、行なっているキャンペーンです。50円のハガキ1枚当たり45円の募金となり、各国の寺子屋活動に寄付されます。
本当に多くのICU生にご協力頂き、2/8現在で158枚のハガキを回収することができました。これは、寄付7110円分であり、私たちユネスコクラブが3/3~行くネパールでは、316冊分のノートとなります。本当にご協力ありがとうございました:)
本日、13えり&13洋子でしっかりユネスコ協会に持ってきましたよ~!ユネスコクラブのみんな、寒い中毎日ランチタイムにキャンペーン、本当にお疲れさま:)1ヵ月に及ぶキャンペーンも一段落です。
そして、今回のキャンペーンはユネスコ協会と強い繋がりを持ちたい!っていう目標達成の第一歩だね!今日お会いしたユネスコ協会の方が、私たちの活動にすごく感謝してくださいました:)
そして、1/25(火)はベイクセールを行いました!この利益をもとに、ネパールスタツアで訪問する団体に筆記用具などをお渡ししたいと考えています!当日はなんと30分で完売:)
商品を提供してくれたみんな、ありがとう!14のデキ女ぶりに感動!洋子のブラウニーの数の多さに感謝!そしてたかよしのかわいいクッキー!!心が温まりました(笑)ちなみに、私はまなみと前日の夜中にまなみの家にお邪魔して作りました。楽しかったで~す:)またベイクセールやろうね!
きっとこの1週間を通して、ICU生にユネスコクラブの活動をアピールできたんじゃないでしょうか!みんな本当にお疲れさまでした♪
最後に、今日の昼mtgについて連絡します。休んだ人は必ずチェックしてね!
①夏休みのカンボジア・ラオススタディーツアーのリーダーはさきか寛人のどちらか。
②花見・クラオリの責任者は洋子。
③新クラ代執行部のユネスコクラブ代表はよしき。
④OBOGさんの名簿管理係はえり。
⑤5/27,28はユネスコ全国大会。興味ある人は予定あけること。
⑥5/21,22のユネスコ国際シンポジウムに参加決定。
⑦中央・青学合同ゼミは希望者。
PR
2011
こんばんはー! 14の紗希です
ICUユネスコクラブでは副部長を務めています。
ブログとかほとんどやったことないので、ちょっと不安です。
さて、本日はブログを立ち上げてから2度目の勉強会がありました!
2度目になっちゃうともうあんまりスペシャルな感じでないかな…?
+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜今日の勉強会の内容*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜
・ベイクセール、書き損じハガキ回収キャンペーンの感想反省
・ネパールスタツア 開発G プレゼン
・ネパールスタツア 人権G プレゼン
・ネパールの情勢、危険について、その他インフォメーション
+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。+゜・*。
*ベイクセール、書き損じハガキ回収キャンペーンの感想反省*
私たちは1/24(月)~29(金)に渡って日本ユネスコ協会の行っている「書き損じハガキ回収」の新D前キャンペーンを行い、また火曜日にはベイクセールも行いました。
これらの活動について詳しくはまた別でUPします!
ハガキの回収はまだ2月上旬まで続きますが、新D前のキャンペーンは今週で終わりということで、その反省会をしました。
今回の改善点が今後のイベントetcに活かせたらなと思います!今後とも書き損じハガキの回収のご協力よろしくお願いいたします。ベイクセールも♪
*ネパールスタツア 開発G プレゼン*
開発Gでは13えりさん、たかよしさんが一般的な“開発”の考え方や理論、私たちが今回訪問するチトワン農村部の状況、JICAやODAの活動、またそれに伴い政府開発援助のウラなどを紹介してくださいました。
今回驚いたのは、世界全体の貧困層の約7割が農村地帯に居住している人達であるということです。7割って本当に大きいですよね。農業地帯では気候変動、原油価格の高騰、バイオ燃料の需要増、農地争奪など様々な弊害を理由に貧しい人が多いそうです。
また政府農業開発のウラの話も関税など経済の話なので難しかったけれどとても興味深かったです!勉強になりました。
*ネパールスタツア 人権G プレゼン*
人権Gは今回はメンバーの半分の13麻衣さんと14よしきによるネパール国内の人権問題についてのプレゼンでした。その中で民族、障害者、女性、子どもの人権はネパールでどうなっているのかを説明してくれました。
ネパールではカースト制度というものがあり、日本にいる私たちには想像もつかないような、人間のランク付けが行われています。でもそれはネパールの人達から見たら当たり前のことなので、私たちが安易にそれを否定することはできないですよね。
このプレゼンで私が衝撃を受けたのが、すべての結婚数のうち34%が児童結婚であること、またネパールのGDPの6%を子どもが稼いでいるということです。でもこれは逆を言えば、ネパールの子どもは日本の子どもよりもよっぽど自立しているともとれますね。
Discussionでは、ネパールの人権に対するさまざまな問題(ネパールの人達は問題とは感じていないかもしれません)を理解した上で、私たち第三者の価値観でネパールの人権保護を主張するべきか、それともこれはネパール特有の文化なのだからそれに口出しするべきではないのか、ということを話し合いました。
う~ん…これは非常に難しい。Discussionの中でもいろんな意見が出ました。私たちの価値観を押しつけるのは良くない、やわらかい介入なら良いのでは…などなど。
みなさんはどう考えますか?
*ネパールの情勢、危険について*
ネパールでは今マオイストの活動が活発化し始め、情勢的には非常に不安定な状況となっています。私たちはそんな状況の中、ネパールを訪問することになり、細心の注意を払って、無事に12日間のスタツアを終わらせられれば良いなと思います。でもなにより、楽しむのが一番です。いっぱい学んでいっぱい笑っていっぱい交流してきたいなと思います。
勉強会が終わるといつもスタツアが楽しみになります、うふふ♪
今はスタツアの準備の他、その他春から始める活動についても企画し始めました。そちらもいずれこのブログに公開したいと思います。
以上、紗希でした!次回のUPもお楽しみに☆
2011
引き続き14のまりです♪
昨日は毎年行われているユネスコクラブのOBOG会でした!
14のひろとが中心となり、17:30から新宿にて開催されました★
なんと03、05、06、08、09、10、11、12、顧問の先生方、そして現役を合わせて参加者は40人ほど!
ご来場いただき有難うございました^^
1年生なのでOBOG会は初めてだったのですが、色々な方の現役時代の話や、現在なさっていることについてなど、ためになるお話がたくさん聞けて、本当に楽しい会でした♪
モチベーションもあがり、ユネスコクラブとしてもっと積極的に活動していきたいと思いました^^
私は一次会のみの参加だったので、2次会のみ参加される先輩方にはお話が聞けなくて少し残念でしたが、また別の機会にお会いできたらと思います^^
2011
こんにちは!
14のまりです^^
ユネスコではホームページと会計を担当しています~
ホームページは試行錯誤で作成したばかりですが、何かご要望などありましたら是非コメントお願いします!
カウンター数が日々増えていくのが励みになっています^^
ということでさっそく本題の勉強会です。
1/21の勉強会のアウトラインは以下の通りです。
・平和のスケッチブックプロジェクト
・スタディーツアー/宿泊先について
・ネパール教育グループプレゼン
・ネパール文化グループプレゼン
平和のスケッチプロジェクト
「世界が平和になるために必要なものは何ですか?」
という質問に対する自分なりの考えをホワイトボードに書いていただき、
その写真を様々な方から集めていくプロジェクトです!
現在14のあゆみがすすめています。
今日は現役の分の写真をとりました★
スタディーツアー/宿泊先について
ネパールに行く際の宿泊先の候補が決定しました!
今日は担当である13のまいさんから、候補のホテルに関する説明がありました。
だんだんスタディーツアーにも現実味がでてきてドキドキですね~
ネパール教育グループプレゼン

ネパールにおける教育グループのプレゼンです^^
担当は13のまなみ(みーな)さん、ようこさん、14のさきです。
今回はネパールの識字率の低さについてでした。
その原因として、主に
・カースト制
・小学校・教師の質の問題
がグループの考えとして示されていました。
プレゼンの後は2つのグループに分かれて、
プレゼンの中で示されていたネパールの国語であるネパリ語ではなく、
地域様々の母語で教育されていて、ネパリ語が使えない人々もいるという問題について、
「子供の教育において必要なのは母語と国語のどっちだろうか?」
というディスカッションクエスチョンのもと、話し合いました。


「小さい頃から国語を教えることにメリットがあるのではないか?」
「国語を学ぶことによって、職業選択の幅も広がる」
「国語ばかり学ぶと母語が廃れてしまう可能性があるかも」
「国語"で"学ぶのか、国語"を"学ぶのか」
などなど様々な意見がでて、とても興味深かったです!
とても難しい問題ですね。
ネパール文化グループプレゼン

教育グループプレゼンの後は、文化グループのプレゼンでした^^
担当は13のたくみさんとわたしです。
まずはネパール宗教の基礎知識ということで、インド神話についてのプレゼンをしました。
相関図を用いてシヴァ神がサティと結ばれ、破壊神になるに至るまでの神話についてです。
その後はたくみさんにより、予防接種についてのご案内や、チトワン国立公園のアクティビティーに関するプレゼンがありました。
これにて勉強会レポートは終わりです。
スタツア楽しみですね~
すごく長くなってしまったので、昨日行われたOBOG会についてのレポートは別でアップします!
お楽しみに^^
14のまりです^^
ユネスコではホームページと会計を担当しています~
ホームページは試行錯誤で作成したばかりですが、何かご要望などありましたら是非コメントお願いします!
カウンター数が日々増えていくのが励みになっています^^
ということでさっそく本題の勉強会です。
1/21の勉強会のアウトラインは以下の通りです。
・平和のスケッチブックプロジェクト
・スタディーツアー/宿泊先について
・ネパール教育グループプレゼン
・ネパール文化グループプレゼン
平和のスケッチプロジェクト
「世界が平和になるために必要なものは何ですか?」
という質問に対する自分なりの考えをホワイトボードに書いていただき、
その写真を様々な方から集めていくプロジェクトです!
現在14のあゆみがすすめています。
今日は現役の分の写真をとりました★
スタディーツアー/宿泊先について
ネパールに行く際の宿泊先の候補が決定しました!
今日は担当である13のまいさんから、候補のホテルに関する説明がありました。
だんだんスタディーツアーにも現実味がでてきてドキドキですね~
ネパール教育グループプレゼン
ネパールにおける教育グループのプレゼンです^^
担当は13のまなみ(みーな)さん、ようこさん、14のさきです。
今回はネパールの識字率の低さについてでした。
その原因として、主に
・カースト制
・小学校・教師の質の問題
がグループの考えとして示されていました。
プレゼンの後は2つのグループに分かれて、
プレゼンの中で示されていたネパールの国語であるネパリ語ではなく、
地域様々の母語で教育されていて、ネパリ語が使えない人々もいるという問題について、
「子供の教育において必要なのは母語と国語のどっちだろうか?」
というディスカッションクエスチョンのもと、話し合いました。
「小さい頃から国語を教えることにメリットがあるのではないか?」
「国語を学ぶことによって、職業選択の幅も広がる」
「国語ばかり学ぶと母語が廃れてしまう可能性があるかも」
「国語"で"学ぶのか、国語"を"学ぶのか」
などなど様々な意見がでて、とても興味深かったです!
とても難しい問題ですね。
ネパール文化グループプレゼン
教育グループプレゼンの後は、文化グループのプレゼンでした^^
担当は13のたくみさんとわたしです。
まずはネパール宗教の基礎知識ということで、インド神話についてのプレゼンをしました。
相関図を用いてシヴァ神がサティと結ばれ、破壊神になるに至るまでの神話についてです。
その後はたくみさんにより、予防接種についてのご案内や、チトワン国立公園のアクティビティーに関するプレゼンがありました。
これにて勉強会レポートは終わりです。
スタツア楽しみですね~
すごく長くなってしまったので、昨日行われたOBOG会についてのレポートは別でアップします!
お楽しみに^^
2011
初めまして!
13のまいです。
記念すべき第1回ユネスコブログ!!!!
なんかドキドキわくわくしながら書いてます。(笑)
さて私たちは毎週火曜と金曜日に仲良くmtgやったり、勉強会やったりしてます。
今は3月にあるスタディツアー in NEPAL に向けて、いろいろ準備をしてます☆
その一貫として(?)
昨日、ネパール料理を食べに行きました!!!
吉祥寺にある Namaste Kathmandu という、小さなネパール料理店。
中に入ると、もう店の人々がみんなほんっとに温かい!!
そこでアルナさんと出会いました!
アルナさんは、私たちにいろんなネパール語の表現を教えて下さったり、
私たちのランチをすごく盛り上げてくれました。いえいー!
教えていただいた表現を少しここで公開しちゃいましょー♪(発音は少し違うかもしれないが・・・)
・ナマステ =こんにちは
・ノンデバー(ト) =ありがとう
・ボーグラアーギュー =お腹空いた
・デュレデュレ ミトラギュー =とっても おいしかった
・ピロノバエコ =辛くないのをお願いします
・パーニ(ディノス) =水(下さい)
・ペリーベェトゥラー =また会いましょう
・クォーティーポイサー? =いくらですか?
・ラムロサァー =きれい
・モンゴモンゴ =高い高い!
・ソストゴルディノス =安くしてください
・タパイ クゥ ナム ティエホ? =あなたの名前は何ですか?
・メロ ナム 〇〇 ホ =私の名前は〇〇です。
・コハァ バァトォ アウヌ バ エーコー? =どこから来ましたか?
・モォ ジャパン バァトォ アーエーコー =私は日本から来ました。
ざっとこんな感じでしょうか。
現地の人々と会話してみたいなぁ!^^
とても温かいお店で、
いろんなお話をして下さいました。
さらにデザートナンのサービスまで!!!!
そしてチャイはとってもとっても美味しかったです。
あぁ~また行きたいな!
毎週金曜の夜はダンスや歌を披露しているそうなので、
是非行ってみて下さい☆
私たちももう一回行ってみたいです。今度はユネ部員全員で!!!!
まい
13のまいです。
記念すべき第1回ユネスコブログ!!!!
なんかドキドキわくわくしながら書いてます。(笑)
さて私たちは毎週火曜と金曜日に仲良くmtgやったり、勉強会やったりしてます。
今は3月にあるスタディツアー in NEPAL に向けて、いろいろ準備をしてます☆
その一貫として(?)
昨日、ネパール料理を食べに行きました!!!
吉祥寺にある Namaste Kathmandu という、小さなネパール料理店。
中に入ると、もう店の人々がみんなほんっとに温かい!!
そこでアルナさんと出会いました!
アルナさんは、私たちにいろんなネパール語の表現を教えて下さったり、
私たちのランチをすごく盛り上げてくれました。いえいー!
教えていただいた表現を少しここで公開しちゃいましょー♪(発音は少し違うかもしれないが・・・)
・ナマステ =こんにちは
・ノンデバー(ト) =ありがとう
・ボーグラアーギュー =お腹空いた
・デュレデュレ ミトラギュー =とっても おいしかった
・ピロノバエコ =辛くないのをお願いします
・パーニ(ディノス) =水(下さい)
・ペリーベェトゥラー =また会いましょう
・クォーティーポイサー? =いくらですか?
・ラムロサァー =きれい
・モンゴモンゴ =高い高い!
・ソストゴルディノス =安くしてください
・タパイ クゥ ナム ティエホ? =あなたの名前は何ですか?
・メロ ナム 〇〇 ホ =私の名前は〇〇です。
・コハァ バァトォ アウヌ バ エーコー? =どこから来ましたか?
・モォ ジャパン バァトォ アーエーコー =私は日本から来ました。
ざっとこんな感じでしょうか。
現地の人々と会話してみたいなぁ!^^
とても温かいお店で、
いろんなお話をして下さいました。
さらにデザートナンのサービスまで!!!!
そしてチャイはとってもとっても美味しかったです。
あぁ~また行きたいな!
毎週金曜の夜はダンスや歌を披露しているそうなので、
是非行ってみて下さい☆
私たちももう一回行ってみたいです。今度はユネ部員全員で!!!!
まい
<<
前のページ
プロフィール
HN:
ICUユネスコクラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)の公認サークル。
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
最新記事
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(10/10)
(06/02)
カテゴリー
カレンダー
ブログ内検索