忍者ブログ

ICU UNESCO CLUBLOG

ICUユネスコクラブのブログです。 是非ご覧ください♪

   2025

0422
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2011

0425
 こんばんは、ユネスコクラブ14の寛人(ヒロト)です!
ひろと、もしくはひろとさんって呼んでください。ひろと先輩!なんて呼んでくれるとさらにうれしいです。

208325_216296285048483_100000043385450_883585_2607809_n.jpg













さてさて、勉強会についてなのですが・・・なんと!今回は22人もの1年生が見学しにきてくれました。
最初は251という少し小さい教室でやっていたのですが、その後人数が多すぎて252に移動・・・僕がユネに入って以来前代未聞です!!
第二回は、義輝(ヨシキ)、真理(マリ)、とこのひろとが担当いたしました。
概要は以下のとおり↓
1、現役の自己紹介
2、ユネスコクラブについての説明
3、貿易ゲーム
4、Discussion①
5、Discussion②
という流れでした。

僕のつたないユネの説明はさておいて、楽しかったですね!貿易ゲーム!
貿易ゲームは実際の貿易を簡略化して体験してもらうゲームなのですが、僕とよしきとまりで設定と特別ルールを考えて、今回は行いました。

205445_216297031715075_100000043385450_883602_3233166_n.jpg













はじめ封筒を渡したときはみんな???って顔をしていたけど、15分もすればグループで話し合うところ、他グループと交渉するところ、せっせと製品を作るグループなどいろいろありましたね。
僕たち世界銀行も、みんなの様子を見て価格を変動したり、資源を投入したりといろいろいたずらしてしまいました。
でも、みんなが貿易ゲームを楽しんでくれて僕たちはとてもうれしかったです。これも多くの15ちゃんがユネに体験に来てくれたおかげだよ!ありがとう!

興奮冷めあがらぬまま貿易ゲーム終了。ここからがユネスコクラブの真髄です・・・それはディスカッション。
今回はとても興味深い意見がたくさんありました。現役部員にとっても、新入生にとっても意義のあるものになったようで、shareの時間ではみんな他グループの意見に聞き入っていましたね!

15のみなさん!本当に体験勉強会に来てくれてありがとう。
この中の一人でも多くの人がユネの魅力を知っていただけたら幸いです。
僕たちユネスコクラブは15のみなさんを心よりお待ちしております。
では、また会う日まで!!

拍手[0回]

PR

   2011

0418

こんばんは! ブログ初登場14のあゆみです♪
今日は、少し遅くなりましたが、さきと私が担当した第一回新入生向け勉強会(15日開催)の報告をしたいと思います!
 
今回の勉強会の主な内容は以下の通りでした↓
・ユネスコクラブ紹介
・「平和のとりで」とは?
・児童労働ゲーム ネパールver.
・児童労働についてのプレゼン
・「児童労働について自分自身ができること」についてのディスカッション
・フリートーク
・「平和とりで」についてのディスカッション
・平和のスケッチブックプロジェクト
 
「平和のとりで」については、ユネスコクラブの理念と密接に関わってくるので、二回行われる新入生向け勉強会の両方で取り扱おう、と14みんなで話し合って決めました。
残りの内容については、初めてユネスコクラブの勉強会に参加する人が、楽しみながら且つ普段のユネスコクラブ勉強会を体験できるように、さきと二人で色々と話し合って考えました^^
 
児童労働ゲームは、元々あったそういう名前のゲームを参考にしながら、ネパールの子どもたちの立場になってその人生を送る、という人生ゲームのようなものを二人で創りました!
「5ルピー札がない!」など、トラブルも多少ありましたが(笑)、新入生も部員のみんなも、ネパールにおける児童労働の問題点について考えながら、ゲームを楽しんでくれたようでよかったです♪
 
ディスカッション全般については、新入生が緊張してあまり喋ってくれなかったらどうしよう…という不安もあったのですが、みんな自分の意見を、迷い、考えながらも発表してくれました!
「うんうん、そうだよね。」と納得させられるような意見や、「そういった考えもあるのかぁ!」と感心させられるような意見も多く出ていて、新入生だけでなく現役部員にとっても有意義な時間が過ごせたと思います^^
 4a6a037c.jpeg
                    【児童労働ゲームの説明中】

635dd5e0.jpeg
【プレゼン中】
 
来週は、ひろと・まり・よしきの3人が第二回新入生向け勉強会を開催してくれます!
「貿易ゲーム」をやるそうなので、楽しみにしていてください☆

拍手[0回]

   2011

0417
 こんばんはー
14の真理です!

先日ICUではとうとう15ちゃんも入学して、ICUも新鮮な空気で満ちていますね!
新学期が始まり約2週間が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?

本日は遅くなりましたが新歓の様子でも書こうかと・・・
まず新歓第一弾として、4/4・5日にあったクラオリについてでも(・∀・)
この間の新歓勉強会については14のあゆみがブログ記事を作成中です!乞うご期待★

そんな訳で、たくさんの15ちゃんに声をかけていたユネスコクラブですが(笑)
結構ユネスコクラブに興味をもっている15ちゃんがいっぱいいて、すごく嬉しかったです(´ω`)♪
中には「ブログ見てます!」という方もちらほらいて、ブログやっていてよかった・・・としみじみ思ったり。
更新頻度がマイペースなブログですが、これからも見守っていてくださいww

また、クラブオリエンテーションでは男子はネパール風パンツ、女子はネパールのサリーを着て出演しました!
寒い中サリーで勧誘するのは少しつらかったですが、15ちゃんを見てるだけで寒さも乗り越えられます(笑)
ということで、いくつか写真を載せてみます♪


une1.jpg













une2.jpg 
 


 












une3.jpg














まだまだユネスコクラブの新歓イベントは盛りだくさんなので、是非是非来てくださいね~★
詳細はHP(http://icunesco.client.jp/)にて♪

拍手[0回]

   2011

0318
こんにちは!14の真理です(・∀・)

今回はタイトル通りスタツアについてです!
3/3-3/15の間ネパールにてスタディーツアーに行ってきました ♪
一日一日がとても充実していて、本当に様々なことを体験し、学びました。

スタツアでは様々なNGOや施設に訪問させていただきました。

主に訪問させて頂いた施設・団体 (敬称略):
・日本国大使館
・ABC Nepal
・Youth Initiative
・Culture Learning Center (CLC)
・Child Worker in Nepal (CWIN)
・ラブグリーンジャパン

その他にもチトワン国立公園にて観光業について考えたり、
パシュパティナート、バクタプル等ネパールの様々な寺院をまわり宗教について考えたり、
「自由日」が一日もなく毎日ネパールについて考えて頭がぐるぐるしていました笑
毎晩行われる夜ミートで感想シェアして意見を交換し、ディスカッションをするのも楽しかったです(^∀^)

しかしその間にも日本では大地震が起こり、BBC World Newsで地震の映像を見てメンバーで唖然としていました。
ネパールは政治が不安定な状態であり、危ないと周りからよくいわれていましたが、日本も危険な状況になるとは思いもよらなかったのです。
もちろん政治不安定と震災では「危険」の種類が違いますが・・・。
不幸中の幸い、メンバー全員が家族と連絡がつきほっと一息つきましたが、まだ救出されていない行方不明者も多数いる上に原発の問題も顕在なので、まだ安心してはいられない状況です。
一人でも多くの命が助かることを願っております。

一先ずスタツアは終わり、今度は各々報告書を書いているところです。
4月頃に報告書をホームページに載せたいと思っております。お楽しみに( ・∀・)♪
4月といえば新入生・15ちゃんの入学ですね!
たくさんの新入生の入ってもらえるように、クラブオリエンテーションとお花見に向けてユネスコクラブも準備してますので、是非是非新入生はユネスコクラブへどうぞー(*´ω`*)

ではでは
次の更新は4月になる予定ですので、みなさんよい春休みを★

拍手[0回]

   2011

0218
こんにちは!14の義輝です! 


  今回の勉強会の内容は
     ・スタツアの宿泊先決め
     ・文化グループプレゼン ①ネパール宗教と人々のかかわり
                     ②ネパールの環境問題
     ・教育グループプレゼン
       ・重大発表・・・(´;д;`) といった感じでした。

宿泊先決め
宿泊先決めでは高いホテルに何日か泊まるか、安いホテルにずっと泊まるかで議論しました 笑
結局、安いホテルに泊まることになりましたが、この話し合いを通じて,あらためてスタツアが近付いていることを実感しました!wktkですね(・∀・)

文化グループプレゼン
担当は①が真理で、②がたくみさんでした。
①のネパール宗教と人々の関わりでは、ネパール人のさまざまな慣習や宗教観について、また、人々の信仰心の薄れの問題について学びました。発展と文化の保護の両立は難しい問題だと感じました。
②のネパールの環境問題では、ヒマラヤの環境問題やカトマンズの大気汚染について学びました。日本の富士山におけるゴミ問題、日本における公害対策の事例をネパールの問題に適用していくアプローチは興味深かったです。
ディスカッションでは「実際にネパールに行ったときに、どのようなことに焦点を当てて観光したいか」を話し合いました。ホワイトボードがいっぱいになる程たくさんの意見が出て、有意義なディスカッションでした!

65c00421.jpeg















教育グループプレゼン

担当はみーなさんと洋子さんでした。
今までどのような教育政策が行われてきたのか、これからどのような政策が必要になってくるのか、スタツアで行く寺子屋は具体的にどんな機関なのかを学びました。アクセスの悪い山岳辺境地の教育を行っていくうえで、ノンフォーマル教育を推進することが重要になのではないかと感じました。
ディスカッションでは、「教育の内容は政府が決めるべきか、それともNGOなどの団体がそれぞれで決めるべきか」について話し合いました。とても難しい問題で、結局、結論はでませんでした。。。おもな意見としては、理想としては国の発展の必要性の観点から政府がやっていくべきだけど、政府ではカバーしきれていない現状を考えると、NGOなどの非政府組織がそれぞれの現地のニーズに合った教育を行うのが現状に合っているのではないか、という感じの意見でした。
Image157.jpg
















重大発表

最後に残念な発表がありました・・・洋子さんと麻衣さんが安全面の理由から、スタツアへいけなくなってしまいました;;二人の分までしっかりネパールでいろんなことを学んできたいです!



今回の勉強会もいつも通り充実しました!(・∀・)
でも、風邪で欠席した部員も多く、少し寂しかったです(´ω`。)みなさん体調には十分に気をつけましょう!!
Image159.jpg

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ICUユネスコクラブ
性別:
非公開
自己紹介:
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)の公認サークル。
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Twitter
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP