忍者ブログ

ICU UNESCO CLUBLOG

ICUユネスコクラブのブログです。 是非ご覧ください♪

   2025

0422
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2011

0808
どうも、15のたくみです。二代目たくみを襲名しました。初めてのブログ投稿なのでドキドキしますが、早速始めたいと思います!

僕たちICU UNESCO CLUBは、6/27,7/4,7/11と三週連続で、武蔵野市立第四中学校を訪問し、授業をさせてもらいました。中学生の時期から、世界で起こっている様々な諸問題に関心を持って、自分たちに出来ることを考えるようになってほしい、というのが今回の目的でしたが、目標達成に向けての事前ミーティングや反省ミーティングを重ねた結果、予想以上に充実した授業を行うことができました。

3回(3週間)という、長い期間を有効に使っていくためには、1回で完結する内容の授業ではなく、全3回をフルに使って授業を完成させる必要がありました。また、1回1回の授業の目的を決めて、それを3回分合わせた結果、上記の目的が達成できるように案を練りました。

まず、1回目の目的は…

世界と自分とのつながりを知る

でした。 序盤は、1回目の授業ということもあり、僕たちも(多分中学生たちも)緊張していたので、「世界がもし100人の村だったら」という本を使ってクイズを行いました。思っていたよりも中学生たちが積極的に発言してくれたので、緊張もほぐれていき、楽しく行うことができました。 1回目のメインは、用意しておいたプリントに自分たちの日常の過ごし方を書いてもらい、世界各国の中学生たちと比較するというものでした。比較した結果、新たな発見あり、驚いている生徒もたくさんいました。多くの生徒が、楽しみながら学べているようだったので、僕らも楽しみながら教えることができました!

お次は2回目です!
2回目の目的は…

世界で起こっている問題の現状を知る

でした。 この回のメインはなんといっても「児童労働ゲーム」です!いくつかの班に分かれてゲームを行いましたが、どの班も楽しみながら学ぶことができたようです!また、各班によってゲームの最終結果が異なったことも、このゲームの興味深い特徴だと思いました。

さてさてついに最終回、3回目!この回の目的は、

世界の現状に対する自分の意見を発信する

でした。3回目は、ディスカッションが主でした。中学生たちには、私たちUNESCO部員の用意した、世界各国で起こっている様々な問題にまつわる情報を元に、それらを解決する方法についてディスカッションをしてもらいました。こういった問題に対する解決策を示すことは、とても難しいことですが、興味深い意見がたくさん生まれ、非常に有意義なディスカッションになったと思います。

以上のような具合で、中学校訪問が行われたわけですが、この訪問を通して、自分の意見をうまく相手に伝える難しさや、それに成功したときの嬉しさを改めて感じました。また、当初の目的をほぼ達成することができ、大きな自信にもなりました! 本当に、いい経験になりました!

拍手[0回]

PR

   2011

0626
こんにちは&はじめまして!15のはるなです(^O^)初ブログなのでどきどきです笑
今回は三鷹STの紹介をさせていただきます:)

という事で、先日三鷹STに行ってきました。今回のSTでは、身近にありながら普段目を向ける機会の少ない三鷹にはどんな資源があるのだろう??という目的のもと、様々な場所を回ってきました!

まず、最初に大沢の里を訪ねました。ここには、ほたるの里や横穴墓群などがあります。緑が豊かで、水田も広がっていました。さすが蛍がいるだけあり、水がとても澄んでいて綺麗!東京でもまだまだ自然って残っているんです:)
CIMG7389.JPG











そして、近くの峯岸家水車小屋へ。こちらでは、昔から使用されている水車が実際に動いている様子や、当時の様子が再現されている小屋の中の様子を見学することができます。ガイドさんもいらっしゃるので、ただ水車を見るだけではなく、水車小屋の歴史や周辺の地理情報なども聞く事ができました。
水車が作られたときは、現在使われているような技術は使われていないだろうに、精巧な仕組みに作られていて、本当すごいですよね。先人の知恵って素晴らしいです。
(ちなみに、この水車小屋のすぐ近くに、小ぶりな水車のレプリカ?のようなものがあったのですが、私は最初そちらが本物なのかなぁと一瞬勘違いしそうになりました笑本物はちゃんと動いていて、もっと大きいです。)


その後、野川沿いを散策しながら、深大寺に行きました。ここ、昨年の朝ドラで使われていたお寺だったんです!ICUのすぐ近くにあったとは!感動です(^O^)笑
深大寺は、本殿に行く前にもたくさん昔ながらの出店やお茶屋さんがあったり、名物(?)”深大寺そば”のお店があったりと、なかなか風情がありました。近くの池にも鯉が泳いでいたり、とても良い雰囲気で、またぜひ訪れたいと思いました!(ちなみに深大寺は調布市です)
CIMG7405.JPG













そして、最後は三鷹国立天文台に行きました。こちらも、ICU同様緑が本当に豊か!ちょっとキャンパスっぽい雰囲気で、なんだかちょっとICUみたいだなぁと思ったのは私だけでしょうか:)
天文台と言っても、敷地内には様々な施設があり、今回は”星と森と絵本の家”と、”天文台歴史館”を見学してきました。
星と森と絵本の家、ではたくさんの星や森に関する絵本が置いてあり、ソファに座ったり、畳に腰を下ろしたりしながらゆったりと絵本を読む事ができます。また、絵本を読めるスペースの手前に、小さな書斎風の部屋があり、そこでもリラックスする事ができました。さらに、少し広い畳の部屋もあり、そこでは職員の方の天体や星座に関するお話をお聞きしました。今回は七夕に近い事もあり、七夕の夜にはどのような星が見られるのかというお話をして下さいました。
そして天文台歴史館では、最近まで使用されていた巨大な望遠鏡を見ることができました!本当に大きい!レンズの直径だけで65㎝あるようです。また、その望遠鏡で実際に撮影された星の画像などを紹介しているビデオをガイドさんの説明付きで鑑賞しました。その他にもたくさん星の写真が展示されていたのですが、とても綺麗で、見入ってしまいました:)
CIMG7416.JPG










最後に今回のスタツアを通して思ったこと…富山スタツア時にも感じた事ですが、どこか有名どころとか、海外に行かなくても、身近なところにさまざまな資源や貴重な史料があるんだなぁという事です。いつも通っている三鷹市なのに、すべてが新鮮でした!いつもは見逃しがちだけれど、まずは自分のすぐ近くに目を向けてみる事って大切ですね。灯台もと暗し。
そして、純粋に大学周辺でこんなに観光スポットがあるという発見が嬉しかったですし、実際に全部回ってみて本当に楽しかったです。とても貴重な体験ができました!!:)三鷹の自然の豊かさにも改めて癒されました!(^^)! みなさんもぜひぜひ、一度足を運んでみてくださいね(^O^)

拍手[0回]

   2011

0626
こんばんは!
14の真理です(^^)

数週間ほどブログをお休みさせて頂きましたが、期末試験も終わり、ICUは夏休みになりましたのでブログを再開することにしました♪
ということで、今回は9月から交換留学に行く3人の先輩のお別れ会についての記事です!
268276_10150213431518807_507298806_7396331_7708696_n.jpg

268841_10150213431638807_507298806_7396336_2447581_n.jpg

今日は吉祥寺のお店にて3時間晩御飯を食べてわいわいしました!
また12の先輩も来てくださり、とても嬉しかったです(´∀`)
先日交換留学から帰ってこられた12のしょうたろうさんも来てくださり、
去年の今頃このお別れ会を経てユネを引退し、留学へ行かれてもう一年が経ったのか・・・となんだかしみじみしました。

そして最後の30分となったところで予め用意したケーキ投入です!
「Thank You! ようこさん まいさん たくみさん」というメッセージを添えたショートケーキです(^^)
部屋を暗くして頂き、ケーキに立ったろうそくを3人に消してもらいました♪
268321_10150213431678807_507298806_7396338_2783495_n.jpg

その後、ひそかに準備していたICUユネスコクラブのTシャツをメッセージ付きでプレゼントしました★
そして留学に行ってしまう3人の先輩から一人ずつお話をして頂き、とっても寂しくなってしまいました(´・ω・`)
本当に3人が引退されるのは心細いですが、いつでも遊びにきてくださいね(・∀・)
ICUユネスコクラブへのお手紙待ってます(笑)
268856_10150213431823807_507298806_7396347_6983955_n.jpg

お店を出てから3人のTシャツに寄せ書きをして、二次会(井の頭公園)へと向かいました~
そんな涙あり、笑いありのお別れ会でした(´ω`)

268441_10150213432133807_507298806_7396367_1296059_n.jpg

実はお別れ会の前に「三鷹ST(スタディーツアー)」を行っていたのですが、この詳細については後日15のはるなちゃんが紹介してくれます!乞うご期待☆
そして6/27からは3回に渡る中学校訪問のスタートです!
この企画についても、全3回終わり次第ブログにアップされる予定ですので、お楽しみに(^^)

拍手[0回]

   2011

0611
こんにちは^^
14の真理です♪

今週と来週の勉強会のブログはお休みさせて頂くことをお知らせします。
ICUでは6月は期末試験、その後から夏休みですので、秋学期が再開するまではこのブログの更新頻度も不定期となります。

よろしくお願い致します

拍手[0回]

   2011

0604
こんにちはー(*^_^*)

初投稿!15のまりこです。
いきなりの任命にたじたじですが…楽しんでもらえるように書いていきまーす!
よろしくお願いします♪


さてさて、今週の勉強会からは10/29・30日に開催されるICU祭に向けて始動です。
リーダーになってくれた14ひろとさんと15はるなを中心に話を進めていきました!

まず、Introductionとして去年のテーマ、取り組みの紹介。
去年の反省としては…

・「平和の砦」というテーマは抽象的過ぎたのではないか
・自己満足で終わってしまったかも

というものがあり、そこから学んで改善していくことも課題となりました。


そして今年はスタイルを変えて”シンポジウム形式”でやるということになっております。
シンポジウムというのは、簡単にいうと講演→公開討論という形をとるものですね。(←合ってますか…?)

去年の反省を活かすべく、ICU祭のゴールは
<人を集めて発表して終わり>
ではなく、
<これからの勉強会で固めていくテーマを達成すること>
だということも再確認しました。

※ユネスコの共通認識「平和の砦」のことは常に念頭に!

unesco3.jpg











その後、全員の

①ユネでこれから学びたいこと
 (直接ICU祭には関係ありませんが!)
②ICU祭のテーマ・やりたいこと

を発表しました。

①については十人十色。皆さんさすがユネめんばー。高い志をお持ちです。
たくさん勉強しましょう!

②についても様々でしたが…

・来てくれた人にもとっつきやすいもの、入門編
・参加者のリアクションを残したい(メッセージなど)
・時期的に東日本大震災の再考すべき
・国際森林年に関連付けて

などが主なものです。

unesco.jpg












ここで少し少人数での意見交換タイム。

この中でやはりタイムリーな震災関連の意見が多く見られたので、
話しはその方面に向かったのですが
一時原点に戻ったり、少し方向性に迷ったり…
今回は目的やテーマから入るのではなく、グループを決めてから徐々にということだったので
少し難しかったのですね。おそらく。
最終的には興味の持てる、ある程度具体的なものでなくてはということで、
やはり”震災”といwordから広げていくに至りました。

unesco2.jpg












”震災”からワードマッピングを行い、
その中での五大要素として

★援助(国際支援、復興…)
★文化(食糧不足、風評被害…)
★教育(被災した子ども、震災の学び…)
★人権(差別、メディア?…)
★環境(森林、エネルギー…)

をとりあげ、グループに分かれました。
→今日これなかった人もどこに入るか考えといてくださいね!

さあ、大事なこと。
それぞれのグループで企画書を書きましょう!
レジュメの盛り込んで欲しい内容をグループで時間を見つけて考えて、9日までにひろとさんにGメールです!




今回の勉強会を通して私自身が学んだこと。

人に伝えるとなると難しくなるということ。
そこから自分たちは何を得、参加者に何を得てもらうのか?
うん、むずかしい(-.-)
ひねりましょう。皆さんで知恵を合わせて。

皆さん梅雨でなかなかテンションが上がらず、期末も近づき、憂鬱な頃ですが
もうすぐ夏休み!
という希望を見据えて頑張りましょう(^^)笑


※写真中の13たくみさんは、静止演技派ですw
Photos by りさ

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ICUユネスコクラブ
性別:
非公開
自己紹介:
東京都三鷹市にある国際基督教大学(ICU)の公認サークル。
ユネスコ憲章前文の”戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。”という文章に賛同した学生たちが集まり、身近なところから世界の問題まで、興味を持ったことに関する勉強会を行っています。
活動時間:
火曜日→13:10~13:50:昼ミート@新D371
金曜日→19:10~21:30:勉強会(場所はTwtterやFacebookでご確認下さい)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Twitter
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP